top of page

【第64回気象予報士試験】実技の配点を分析したら次への試験対策が明確になる

こんにちは。TeamSABOTENの島下尚一(気象予報士)です。

TeamSABOTENが2025/9/15に発行した無料のメールマガジン(第66号)に、第64回気象予報士試験・実技の分析結果を掲載しました。その一部をブログでも公開します。


全貌は2025/9/28に開催する【試験で点をとる講座7】で解説します。

次の気象予報士試験に向けて、しっかり対策を立てたい方は、ぜひ講座を受講してください。


■ 気象予報士試験に出題される科目はコレ

試験は大きく分類すると学科一般、学科専門、実技の3つ。詳しい科目は次の通りです。 学科分野の赤文字の科目が実技によく出題されるので覚えておきましょう。


気象予報士試験に出題される科目
気象予報士試験に出題される科目

実技の科目は、試験実施機関によると大まかに3つですが、試験の配点を分析するにはもっと細かい分類が必要なので、TeamSABOTENでは独自に次のように分類しています。


■ TeamSABOTEN独自の実技分類方法

TeamSABOTEN独自の実技の分類方法
TeamSABOTEN独自の実技分類方法

実技(初級)は基本のキです。天気記号や海上警報、台風の分類、用語の定義などの暗記ものや、ただ情報を読み取るだけで得点できるものです。


実技(中級)は天気図から長さを計って簡単な計算で距離や速度を求める問題や分布・形状などを天気図から読み取るという問題で、学習を重ねれば確実に得点力がアップするものです。


実技(上級)は実技試験らしい内容で、前線作画やトラフの追跡、トラフと地上天気図の関係性など、複数の要素を合わせて理解し、記述させられる問題が該当します。


■ 第64回気象予報士試験の科目別配点


第64回気象予報士試験 実技の配点
第64回気象予報士試験の実技の配点

第64回気象予報士試験を分析してみた結果、学科分野の知識で得点できる問題は、一般、専門合わせて2科目合計点の19.5%ありました。

学科の知識だけでも全体の1/5は得点できたということです。

実技は独自の分類方法で分析した結果、(上級)レベルに相当する問題が32.5%ありました。

実技らしく、作業や難易度の高い記述問題から、ある程度点を取れないと、合格基準とされる全体の70%には到達できません。

(初級)(中級)については9/28のオンラインライブ講座で詳しくお話します。


この中から学科一般分野に相当するエマグラムの問題について、配点をまとめました。


■ 第64回気象予報士試験 実技におけるエマグラムの問題の配点


第64回気象予報士試験 実技におけるエマグラムの問題の配点
第64回気象予報士試験 実技におけるエマグラムの問題の配点

第64回気象予報士試験の実技に、またしてもエマグラムの問題が出題されましたね。

エマグラムをしっかり学習していれば、実技1で10点分、実技2では8点分(いずれも100点中)の点を取れたことになります。

エマグラムは学科一般分野の熱力学の内容で、学科の学習で得点できるわけですから、配点が大きいほど有利です。受験生の皆さん、どうでしたか?

9/28開催の「試験で点をとる講座7」では、エマグラムの出題傾向を第61回試験まで遡って解説します。


■ より詳しい解説は9/28の「試験で点をとる講座7」で

試験の分析結果の詳しい内容と、それをふまえた合格への戦術は9/28の講座でお話します。

9/27の21時まで受講生を募集していますのでぜひご検討ください。


気象予報士試験対策 試験で点をとる講座

このブログや無料メルマガで公開した分析結果のさらに詳しい内容の例

  • 学科分野のうち一般、専門のそれぞれの詳細

  • 実技(初級)(中級)の詳細

  • 実技1、実技2ごとの詳細

  • エマグラムの第61回~64回の出題詳細


 ■ 9/28「試験で点をとる講座7」で学べること

これらの分析結果をふまえて、9月のオンラインライブ講座では、実技対策の基礎固めをテーマにカリキュラムを作りました。

実技っぽい内容も含まれますが、多くは実技に出題される学科一般分野です。

佐々木恭子講師が担当します。


試験で点をとる講座7の内容 気象予報士試験対策講座
試験で点をとる講座7の内容 気象予報士試験対策講座

風については第64回試験の公式解答例から、気になる表現をピックアップして解説します。

また、ウインドプロファイラの問題もよく理解できるようになります。

前線通過については、参考書などで割愛されがちな詳しい解説がありますので、前線通過をグラフから読み取る問題を克服できるはずです。

エマグラムは、この講義で必ず味方にできることでしょう。


次の気象予報士試験は2026/1/25です。

ここからの4か月をTeamSABOTENの講師陣とともに合格を目指して歩んでいきましょう。



この記事を書いた人

TeamSABOTEN株式会社 代表取締役 気象予報士・防災士 島下尚一



●TeamSABOTEN気象予報士スクールからのお知らせ


TeamSABOTENでは、合格のための様々なコンテンツをご用意しております。

ぜひご活用ください。


2025年9月28日(日)13時~17時にオンラインライブ(アーカイブあり)で開催。

テーマは「学科で実技の得点を伸ばせ!」です。

第64回気象予報士試験の分析をふまえ、完全合格のための効率の良い学習方法を解説!

そのうえで、実技によく出る学科の知識と実技の基礎を復習し、得点を伸ばせるように講義を行います。

次の試験で合格を目指す方はもちろん、学科勉強中や実技初学者の方にもおすすめの講座です。

気象予報士試験 試験で点をとる講座


気象予報士試験 試験て点をとる講座


気象予報士試験 学科一般コース


気象予報士試験 学科専門コース


気象予報士試験 実技の基本のキ


気象予報士試験  実技入門コース


実技過去問解説(第51回~第64回)

気象予報士試験  実技過去問解説


気象予報士試験  実技事例演習コース


気象予報士試験  実技時短サーキット


気象予報士  合格模擬試験


気象予報士試験  サボテンドリル



TeamSABOTEN 気象予報士スクール

当スクールでは、学科分野から実技分野まで気象予報士試験に合格できる様々なオンライン講座をご用意しています。 また、長年 オリジナル模擬試験も作成・販売しており、 “ 気象の本質がよくわかる ” と 受験生に大好評です。 気象予報士の資格取得後は、気象の専門家を目指してスキルアップできる環境も整っています。



コメント


気象予報士試験に役立つ無料メルマガ登録
bottom of page