top of page

サボテン講師陣が迷った問題はコレ(その2)~第64回気象予報士試験【解答速報】の裏側~

こんにちは。TeamSABOTENの島下尚一です。

8月24日(日)に実施された第64回気象予報士試験について、TeamSABOTEN気象予報士スクールでは翌日25日夜に実技の解答速報を出しました。

ダウンロードできるのは9/3までです。

以下のどちらかにお申し込みいただいて、期限内にダウンロードを行ってください。


月額固定(サブスク)サービス SABOTEN's CAMPに入会 実技の感想戦の<資料>タブからダウンロードする



■天気図が提示されない時間への低気圧の発達要因を問われた問題

前回は実技1の「気象衛星赤外画像からジェット気流の位置を答えさせる問題」について、サボテン講師のミーティングで議論になった2つの考えをお話しました。

今回は実技2から「地上低気圧の発達に寄与する2つのトラフ」について問われた問題を取り上げます。

実技2 問4(2)

図11(下)で八丈島付近にある低気圧は、12日21時にかけて発達している。さらにその24時間後の13日21時(図略)には低気圧の中心気圧が980hPaと予想され、発達が続く。このことについて、以下の問いに答えよ。


①図11(上)において、12日9時以降の地上低気圧の発達に対応する2つのトラフを、解答図に太実線で描画せよ。


②①で描画した2つの太実線それぞれの中心位置における500hPa面の高度を比較し、高いほうのトラフをA、低いほうをBとして、それぞれのトラフの、12日9時以降の低気圧の発達の寄与について、時間経過を示して40字程度で述べよ。


第64回気象予報士試験 実技2
画像1 (上)500hPa天気図 (下)地上天気図

【問題文を整理】

●前提として提示された図

図11(下)12日9時の低気圧は1000hPa。

図12(下)12日21時の低気圧は988hPa。12時間で12hPa気圧が下降し発達している。


●図を省略して提示された条件

低気圧は、13日21時にかけて980hPaまで気圧が下降し、さらに発達する。


これらにより次のことを読み取る必要がある。

一.図11から図12への低気圧の発達にトラフはどのように関与しているか。

二.図12には、その後24時間にさらに発達する要因が明確に示されているはずである。

では順番に問題を解説していく。


■ ①2つのトラフを作画する条件は示されている

問題文から作画の条件をしっかり読み取れただろうか?

●条件

・図11(上)12日9時の500hPa天気図の枠内にトラフを2つ作画する。

・天気図の時間は12日9時であり、「これ以降の低気圧の発達に対応するトラフ」を作画する。


第64回気象予報士試験 実技2 トラフ
画像2 画像1の左上を拡大し解答の枠を追加 赤字のLは地上低気圧の位置

●考え方

解答する範囲として与えられた枠内には候補となり得るトラフが4つある。

イ.切離低気圧の中心のLスタンプが枠外にあり、解答の対象ではない可能性が高い。

ロ.東西に寝た浅いトラフだが、これ以降の低気圧の発達に寄与する可能性はある。

ハ.明瞭なトラフであり、位置関係からこれ以降の低気圧の発達に寄与しそうである。

ニ.正渦度極大域をもつ明瞭なトラフだが、低気圧の南西側に位置し、これ以降の発達には寄与しそうにない。


以上から、ロとハの円内にトラフを作画すればよいことになる。

あとは等高度線の曲率や正渦度分布を参考にトラフを太実線で描く。

②ではトラフの中心の高度から、高いほうをA、低いほうをBとして解答をすることになる。


■②ロ、ハの2つのトラフの動向と地上低気圧の関係を読み取る


これは上の画像2と下の画像3をよくみて考える必要がある。

第64回気象予報士試験 実技2 トラフの移動
画像3 画像1の右上を拡大  赤字のLは地上低気圧の位置

AとBをどうするかは、サボテンの解答速報や解説ライブをみていただくとして、

画像2のイ、ロ、ハ、ニは、それぞれどこへ移動したのだろうか。

イ、ニの追跡は容易だが、ロ、ハはどこへ?


シナリオ1:ロは深まりLスタンプの南西にのびる緑の円、ハは浅まり南東にのびる茶色い円

シナリオ2:ロとハは一つにまとまって深まりLスタンプの南西にのびる緑の円


シナリオ1なら、12日21時にかけてハが低気圧の発達に寄与し、その後13日21時にかけてはロが関与することになる。


シナリオ2なら、12日21時にかけてロがハに追いついて一つのトラフとして深まり、その後13日21時にかけて低気圧の発達に寄与することになる。


【サボテンの解答がどちらなのか知る方法】

サボテン講師陣が時間をかけて議論したのは、この2つのどちらなのか?である。

最終的な解答例は、解答速報をお申し込みの上で確認して欲しいが、この2つのシナリオまで絞る過程がちゃんと理解できるようなら、あなたはきっと実技試験を突破する力が身に付いていると思う。


サボテン模範解答を入手する方法は以下の2通り。

・月額固定(サブスク)サービス SABOTEN's CAMPに入会し、実技の感想戦の<資料>タブからダウンロードする。


・9/3開催のオンラインライブ講座「実技解説ライブ」(公式解答に基づく解説で、翌日には動画提供あり)に申し込み、<資料>タブからダウンロードする。

いずれもサボテン解答速報のご提供は9/3まで。


サボテンのブログをお気に入りに登録して、次の記事もお楽しみに。



この記事を書いた人

TeamSABOTEN気象予報士スクール

気象予報士・防災士 島下尚一



■【公式解答が出る9/3に解説ライブ開催】

気象業務支援センターによる公式解答は試験の10日後、今回の場合は9月3日(水)に公開されるのが慣習となっている。はたして正解は?

サボテンではその日にすぐ、公式解答に基づく解説ライブをオンラインで開催。

本当の解答と解説を聞いて、さらに知識を深めたい方にオススメ。

当日参加できなくても、翌日9月4日(木)夜には無期限で視聴できる解説動画をご提供。


第64回気象予報士試験 実技解説ライブ



●TeamSABOTEN気象予報士スクールからのお知らせ


TeamSABOTENでは、合格のための様々なコンテンツをご用意しております。

ぜひご活用ください。


模試付き総合パック


実技完全パック


実技過去問解説(第51回~第63回)

実技過去問解説


実技事例演習コース


実技時短サーキット


気象予報士 合格模擬試験


サボテンドリル



TeamSABOTEN 気象予報士スクール

当スクールでは、学科分野から実技分野まで気象予報士試験に合格できる様々なオンライン講座をご用意しています。 また、長年 オリジナル模擬試験も作成・販売しており、 “ 気象の本質がよくわかる ” と 受験生に大好評です。 気象予報士の資格取得後は、気象の専門家を目指してスキルアップできる環境も整っています。


コメント


無料メルマガ登録のバナー
bottom of page