top of page

【実技の問1 虫食い問題かんたん解説】第63回気象予報士試験<実技2>

TeamSABOTENのスクール講師・佐々木恭子です。 このシリーズでは、実技試験の問1で必ず出題される気象概況の虫食い問題について、簡単に、わかりやすく、そして正確に解説します。

第63回実技2は「台風」の事例ですね。台風は連続で出題されることもある重要な事例です。


■第63回気象予報士試験<実技2>

実技2問1(1)


第63回気象予報士試験  実技2  地上天気図
画像1)第63回実技2 図1 地上天気図

 19日21時の日本付近の気象概況について述べた次の文章の空欄( ① )~( ⑪ )に入る適切な語句または数値を答えよ。ただし、①は台風の大きさを下の枠内から選び、②は台風の強さを答え、③は下の枠内から選び、⑥は漢字で、⑧⑨⑩は十種雲形を漢字で答えよ。なお、①②については、図1の台風に対して大きさあるいは強さを表現しない場合には「-」と答えよ。


地上天気図によると、九州の南西海上に( ① )( ② )台風第XX号がある。台風中心の位置の確度は正確であり、その推定誤差は概ね( ③ )海里以下である。中心気圧は945hPa、中心付近の最大風速は( ④ )ノットで、中心から半径( ⑤ )海里以内では風速50ノット以上の暴風域となっており、( ⑥ )警報が発表されている。

中国東北区には中心気圧1020hPaの高気圧があり、ゆっくり東に進んでいる。この高気圧の中心から東南東方向に、日本海から東北地方にかけて、気圧の尾根がのびている。

台風の中心に近い鹿児島の天気はしゅう雨で、風速は( ⑦ )ノット、下層で( ⑧ )が観測されている。台風の北西側のチェジュ島の天気は曇りで、中層で高層雲または( ⑨ )、下層で( ⑩ )が観測されている。

気象衛星赤外画像では、台風の中心付近に輝度温度の( ⑪ )い発達した対流雲がみられ、前線や台風の北側の日本海にも広く雲域が広がっている。


選択肢

①( - 小型の 大型の 超大型の )

⑪( 10 30 50 )


■①~⑤は、付記されている台風の情報の読み取り

<学習のヒント>台風や発達中の温帯低気圧(海上暴風警報級に発達)については、付記された情報を読めるようにしておこう ①②は台風の大きさ・強さについてです。台風の大きさ・強さは、風により以下のように決められています。強さの階級分けは、風速の単位を両方とも(m/sとノット)覚えておくとよいでしょう。


台風の強さ・大きさの階級分け
 画像2)台風の強さ・大きさの階級分け
台風情報
画像3)図1内の台風情報を拡大

付記されている情報から[中心付近の最大風速]と[30KT以上の範囲(強風域)]を読み取ります。


[中心気圧] 945hPa

[中心の緯度経度 中心位置の確度] 北緯30.8度 東経129.7度 GOOD正確

[進行方向 速度] 東北東 15ノット

[中心付近の最大風速] 85ノット

[中心付近の最大瞬間風速] 120ノット

[50KT以上の範囲(暴風域)] 60海里

[30KT以上の範囲(強風域)] 180海里 北西側半円/140海里 南東側半円

※出題に関連しているところを黄色ハイライトにしています。


台風の大きさは、風速15m/s以上の半径で階級分けされますのが、ここでは北西側半円と南東側半円とで異なります。このような場合の「半径」は、両半円の距離を足して2で割って算出します。とても単純です。

(180NM+140NM)÷ 2 = 160NM

1NM(海里)は1852mで換算されますので、160NMは約296kmとなり、この台風の大きさについては「-(表現しない)」となります。


また、台風の強さについては、中心付近の最大風速85ノット以上のランクになりますので、「非常に強い」です。


台風の中心位置の確度は、台風の中心位置を決定する際に、使用する資料の精度から推定される中心位置の正確さの階級です。どの程度のズレがあるか、推定される誤差の距離により以下の3段階に分けられています。


台風の中心位置の確度の階級分け
画像4)台風の中心位置の確度の階級分け

中心位置の確度は「GOOD」となっていますので、位置は正確で、③の推定誤差は概ね55km(30海里)以下となります。


④⑤については、付記されている情報をそのまま読み取るだけです。中心付近の最大風速は85ノット、風速50ノット以上の暴風域の範囲は半径60海里以内です。


① -

② 非常に強い

③ 30

④ 85

⑤ 60


■⑥は海上警報の種類と発表基準を覚えていれば解ける

<学習のヒント>海上警報は頻繁に出題されるので条件も含めて完璧に暗記すること


海上警報の種類
画像5) 気象庁HPより

記号[TW]は海上台風警報で、台風による最大風速が64ノット以上のものについて発表されます。温帯低気圧の場合は[SW](海上暴風警報)が発表される海上警報の最高ランクで、上の表のように最大風速48ノット以上となり上限が付きませんが、台風に[SW]が付く場合は上限(64ノット未満)が付きますので、解答するときには注意してください。


⑥ 海上台風


■⑦~⑩は記号から天気を読み取る

<学習のヒント>記号の読み取りはよく出題されるのでしっかり覚えたほうがよい

天気図記号
画像6) 気象庁HPより

天気図記号
画像7)チェジュ島と鹿児島の実況

今回は観測された天気について問われてはいませんね。現在天気や過去天気を聞かれた場合はどう解答するかは、第64回気象予報士試験の穴埋め問題シリーズで詳しく解説されていますので、見てみてください。


さて、⑦は鹿児島の風速を解答しますので、地点円からのびる実線の風速を読み取ります。鹿児島だけでなく、チェジュ島の観測も10ノットです。

ちなみに、10ノットか5ノットか、旗(枝)部分の長さで読み取っていませんか?(下図参照)これは長さで読み取るのではなく、枝が端っこに生えているか、途中から生えているかで判断します。もし、勘違いしていたら気をつけましょう。


矢羽根の読み取り
画像8)矢羽根の読み取り。左が10ノット、右が5ノット

雲の形の記号
画像9) 気象庁HPより

⑧~⑩は十種雲形です。鹿児島の下層雲は2段重ねのアイスクリームみたいな記号ですね。これは、「積雲」です。チェジュ島の中層雲の観測は、上記の表では「乱層雲」しか書かれていませんが、正確にはこの記号は「厚い高層雲または乱層雲がある状態」を表しています。このように2種類の十種雲形が混在している場合もあります。チェジュ島の下層雲は平仮名の「ひ」みたいな記号で、これは「層積雲」です。

国際式の天気記号で通報される雲形は全部で30種に分けられていますので、すべて覚えておきましょう。


⑦ 10

⑧ 積雲

⑨ 乱層雲

⑩ 層積雲


■⑪は気象衛星画像で輝度温度が高い・低いとは


気象衛星赤外画像
画像10)図2 気象衛星赤外画像

衛星画像の輝度温度とは、観測された赤外線の放射量が黒体から放射されたと仮定した場合の黒体温度のことです。「輝度温度が高い」と雲頂温度の高い低高度にある雲、「輝度温度が低い」と雲頂温度の低い高高度にある雲と判断することができます。


問題では、台風の中心付近の発達した対流雲のことを指しています。発達した対流雲の雲頂は、高高度まで達し、赤外画像では真っ白な雲域として現れています。これが輝度温度が低い雲域です。⑪は( 低 )い、となります。


⑪ 低


第63回試験の実技問1(1)穴埋め問題では、多少計算が必要なところもありましたが、いつものように反射的に解答できるものばかりです。

そのような問題だからこそ、ケアレスミスだけはないように注意しましょう。



この記事を書いた人

TeamSABOTEN気象予報士スクール

気象予報士・防災士 佐々木恭子



【第64回気象予報士試験 実技解説動画】販売中!

公式解答に基づき、問題の解き方や答え方、着目点などを丁寧にわかりやすく解説。

これで過去問を徹底的にマスターしよう!(無期限で何度でも視聴可能)

第64回気象予報士試験 実技解説動画


模試付き総合パックと実技完全パックの受講生は、第51回から最新回まで見放題です。

気象予報士試験 実技過去問解説



●TeamSABOTEN気象予報士スクールからのお知らせ


TeamSABOTENでは、合格のための様々なコンテンツをご用意しております。

ぜひご活用ください。


2025年9月28日(日)13時~17時にオンラインライブ(アーカイブあり)で開催。

テーマは「学科で実技の得点を伸ばせ!」です。

第64回気象予報士試験の分析をふまえ、完全合格のための効率の良い学習方法を解説!

実技によく出る学科の知識と実技の基礎を復習し、得点を伸ばせるように講義を行います。

次の試験で合格を目指す方はもちろん、学科勉強中や実技初学者の方にもおすすめの講座です。

気象予報士試験  試験で点をとる講座


気象予報士試験  試験で点をとる講座


模試付き総合パック


実技完全パック


気象予報士試験  実技の基本のキ


気象予報士試験 実技入門コース


実技事例演習コース


実技時短サーキット


気象予報士 合格模擬試験


サボテンドリル



TeamSABOTEN 気象予報士スクール

当スクールでは、学科分野から実技分野まで気象予報士試験に合格できる様々なオンライン講座をご用意しています。 また、長年 オリジナル模擬試験も作成・販売しており、 “ 気象の本質がよくわかる ” と 受験生に大好評です。 気象予報士の資格取得後は、気象の専門家を目指してスキルアップできる環境も整っています。


コメント


無料メルマガ登録のバナー
bottom of page