top of page

【実技の問1虫食い問題かんたん解説】第59回気象予報士試験<実技2>

気象予報士試験に挑戦中の皆さん、勉強頑張っていますか?

TeamSABOTENの島下尚一です。 このシリーズでは、実技試験の問1で必ず出題される気象概況の虫食い問題について、簡単に、わかりやすく、そして正確に解説します。

この第59回実技2の問1(1)を全部正解すれば10点とれますよ!


■第59回気象予報士試験<実技2>

実技1問1(1)


第59回気象予報士試験  実技1  問1  地上天気図
画像1 試験問題の図1 地上天気図 気象業務支援センターより

 日本付近の気象概況について述べた次の文章の空欄( ① )~( ⑩ )に入る適切な数値または語句を答えよ。ただし、②③は下の枠内から選んで答え、④⑦は漢字、⑥⑨⑩は図に描かれている等値線の値で答えよ。


地上天気図によると、対馬海峡付近に中心気圧( ① )hPaの発達中の低気圧があり、東北東へ25ノットで進んでいる。この低気圧の中心から南東に温暖前線、南西に寒冷前線がのびており、温暖前線の東側に位置する潮岬の地上観測によると、現在天気は( ② )雨である。また、寒冷前線の東側に位置する鹿児島の現在天気は( ③ )しゅう雨である。一方、台湾海峡付近から沖縄の南にかけて( ④ )前線が解析されている。華北から華南にかけては、中心気圧1040hPa以上の優勢な高気圧が西から張り出している。


500hPa天気図によると、中国東北区には寒冷低気圧があり、この中心付近の気温の最低値として( ⑤ )℃が観測されている。この寒冷低気圧を回り込むように分布している強風軸は、低気圧の南側では等高度線の( ⑥ )m付近に位置している。


図3の解析図、図4の予想図よると、対馬海峡付近の低気圧からのびる前線とその南の停滞前線の850hPaにおける位置は、等温線および( ⑦ )線の分布、( ⑧ )の分布およびその極大値の位置から、それぞれ( ⑨ )℃付近と( ⑩ )℃付近の等温線に対応していると推定される。


選択肢

②③( 弱い 並の 強い 激しい )


■①は低気圧中心の南東側に示された文字を読み取るだけ


① 1010


■②③は天気記号を読み取る

<学習のヒント>記号の読み取りはよく出題されるのでしっかり覚えたほうがよい

国際式天気記号
画像2 国際式天気記号 気象庁HPより

②潮岬の現在天気は、中央の△の左の記号を読み取る。


天気記号 潮岬の実況
画像3 画像1の天気記号を拡大 潮岬の実況


天気記号 現在天気
画像4 天気記号 気象庁HPより

ww=61は以下の表から「雨、観測時前1時間内に止み間がなかった。観測時に弱。」


現在天気の解説
画像5 現在天気の詳細 気象庁HPより

②は枠内から選択

② 弱い



③鹿児島の現在天気は、中央の●の左の記号を読み取る。


天気記号 鹿児島の実況
画像6 画像1の天気記号を拡大 鹿児島の実況

現在天気の説明
画像7 現在天気の詳細 気象庁HPより

画像4と上の画像7からww=80は「しゅう雨、弱。」


③は枠内から選択

③ 弱い


■④天気図から前線の種類を読み取るだけ

台湾海峡付近から沖縄の南にかけて解析されている前線。

④は漢字という指定

④ 停滞


■⑤⑥は500hPa天気図から読み取る

500hPa天気図
画像8 試験問題の図2 500hPa天気図 気象業務支援センターより

⑤は中国東北区にある寒冷低気圧の中心付近の気温の最低値を読み取る

⑤ -40.5


⑥は寒冷低気圧の南側を回る強風軸を等高度線の値で読み取る

寒冷低気圧の南にある風の矢羽根のうち一番強い風速の値は南西85ノット(1地点)、次は西南西70ノット(2地点)。これらに対応する等高度線を解答する。

⑥ 5400(5340)


■⑦⑧⑨⑩は700hPa天気図、850hPa天気図から読み取る

850hPa 700hPa解析図
画像9 試験問題の図3 気象業務支援センターより 地上前線を加筆
850hPa相当温位予想図
画像10 試験問題の図4 気象業務支援センターより

この問題は、まず前線の解析を行う場合に着目する要素を問われている。

「等温線」はすでに挙げられているので、残るは画像10(図4)の「等相当温位線」と、問題文に<極大値>とあるので画像9(図3)の「鉛直流」となる。ただし、鉛直流については、前線解析時に着目するのは上向きの鉛直流、つまり上昇流なので、単に鉛直流という解答では不十分である。


⑦は漢字という指定

⑦ 等相当温位

⑧ 上昇流(負の鉛直P速度)


⑨⑩は前線の構造を理解した上で850hPa天気図から対応する等温線の値を答える。画像9(図3)に地上の前線を描いてみると解きやすい。

⑨の対馬海峡付近にある低気圧からのびる前線は9℃~-3℃線あたりまでの等温線の集中帯に対応している。温暖前線、寒冷前線は、ふつう地上から上空に向けて寒冷域側に傾いているので、これに対応する850hPaの等温線は9℃または6℃で迷うかもしれない。ただし「等温線集中帯の南縁」という前線の一つの定義に照らすと、ここは「9℃」のほうがよさそうである。


等値線の値で答える

⑨ 9℃


⑩の台湾海峡付近から沖縄の南にかけてのびる停滞前線は15℃線とほぼ一致している。停滞前線の場合、梅雨期の後半や秋雨期の前半にかけては、南北の温度傾度がかなり小さくなるため、前線面の寒冷域側への傾きがみられない構造となる。そのときの前線の位置は、水蒸気の過多(相当温位の南北傾度)によってのみ解析が可能となる。

しかしながら、この事例は1月なので、北緯25°付近だとしても南北の温度傾度があり、停滞前線面は寒冷域側に傾く構造となっているはずである。さらに、700hPaの上昇流の分布と極大値の位置から、停滞前線は12℃の等温線に近いと推定できる。


等値線の値で答える

⑩ 12(15) 公式解答例はどちらも正解としている。


第59回気象予報士試験の実技2問1(1)では、虫食い問題で10点獲得できる。

ただ読み取る問題 5点

天気記号 2点

強風軸の理解 1点

前線と等温線の関係 2点


簡単な問題が7点分あり、これは確実に獲得しなければならない。気象現象への理解がないと答えられない問題が3点分あったので、この機会に気象現象について学んでおこう。



この記事を書いた人

TeamSABOTEN株式会社 代表取締役

気象予報士スクール講師 気象予報士・防災士 島下尚一



●TeamSABOTEN気象予報士スクールからのお知らせ


TeamSABOTENでは、合格のための様々なコンテンツをご用意しております。

ぜひご活用ください。


気象予報士試験 模試付き総合パック


気象予報士試験 実技完全パック


気象予報士試験 実技の基本のキ


気象予報士試験 実技入門コース


実技事例演習コース


実技過去問解説(第51回~第64回)

実技過去問解説


実技時短サーキット


気象予報士 合格模擬試験


サボテンドリル



TeamSABOTEN 気象予報士スクール

当スクールでは、学科分野から実技分野まで気象予報士試験に合格できる様々なオンライン講座をご用意しています。 また、長年 オリジナル模擬試験も作成・販売しており、 “ 気象の本質がよくわかる ” と 受験生に大好評です。 気象予報士の資格取得後は、気象の専門家を目指してスキルアップできる環境も整っています。


コメント


気象予報士試験に役立つ無料メルマガ登録
bottom of page