top of page

第64回気象予報士試験 東京会場情報 その2~TFTビル東館・タイム24ビル~

こんにちは。TeamSABOTENの事務局スタッフ・折本治美です。


いよいよ明後日(8月24日)に第64回気象予報士試験が実施されます。

東京の試験会場は全部で3か所。

前回のブログでは東京会場情報として「成蹊大学」への最短おすすめコースをご紹介しました。

今回は他の2か所、東京都江東区にある「TFTビル東館」と「タイム24ビル」についても、私の受験体験から分かる範囲でお伝えします。


まずは「TFTビル東館」。

ゆりかもめ「東京ビッグサイト」駅から徒歩1分です。

駅構内にはコンビニがありました。

駅の改札からTFTビルの入口までは歩行者デッキでつながっていて、割とすぐに辿り着けます。

りんかい線「国際展示場」駅からも徒歩圏内です。

TFTビル内にもコンビニがあります。食事ができる店舗はあるものの、土日は半数が定休日でした。


次に「タイム24ビル」。

ゆりかもめ「テレコムセンター」駅から徒歩2分です。

駅のホームから見える景色はこんな感じで、この向こうには東京湾が…。


テレコムセンター駅

改札口を出て階段で地上に降りたあと、1ブロック歩き、テレコム駅前交差点の横断歩道を渡ったところにあります。

特に目印となるものはありませんが、受験票に載っている地図を見れば、迷子になることはないはずです。

コンビニは駅から地上に降りたところと、タイム24ビル内にもあります。

こちらは飲食店が全くないので、昼食持参は必須です。

TFTビルに比べると何もないなぁ、という印象でした。


東京の3つの試験会場に共通することとして、昼食は事前に用意しておくことをおすすめします。

会場近くのコンビニだと品薄になっていることもあり得るので、家からのお弁当持参ではない場合、途中で買っておくと安心です。

昼休みは、自分の席で食事ができます。

学科一般と実技、または、実技だけを受験される場合は外食も可能だと思いますが、時間に余裕を持って。

学科専門終了から実技開始までの間の昼休みは案外短いです。

学科専門の解答用紙を集めて確認してからの解散になり、実技開始の10分前には着席しなければならないので実質45分ぐらいしかありません。


お手洗いは男子トイレの列が長い、という印象です。受験者の男女比からみても仕方がないですね。


休み時間の水分補給とともに、佐々木恭子先生おすすめのラムネ(ブドウ糖タブレット菓子)などもお守り代わりにいかがでしょうか。


ラムネ

試験前日までに受験票や筆記用具など持ち物の準備をして、当日は時間に余裕をもって早めに行動しましょう。

最近は腕時計をしない方も多いので、時計の準備も忘れずに。電池が切れていないかも確かめておくといいですね。

私は前日に電池がないことに気付き、慌てて交換した経験があります。当日でなくてよかった。

それから交通機関の確認、試験会場などでの冷房対策も必要です。冷え性の方は羽織るものがあると安心ですよ。

 

ここからは体調管理が一番大事です。

勉強しないと不安かもしれませんが、しっかり栄養や睡眠をとり、万全な状態で本番をお迎えください。


皆さんのこれまでの学習の成果が十二分に発揮できますように☆彡

TeamSABOTENは受験生の皆さんを応援しています。                                                                                                                 


TeamSABOTEN 事務局スタッフ・気象予報士 折本治美



●TeamSABOTEN気象予報士スクールからのお知らせ


業界最速で出します!

試験翌日8/25(月)夜8時頃に公開




ree



気象予報士試験対策サブスク


学科専門ドリル③④ 新登場!


第64回気象予報士試験 実技解説ライブ


学科シリーズ26、実技シリーズ27 新発売!


ree



ree



ree



TeamSABOTEN 気象予報士スクール

当スクールでは、学科分野から実技分野まで気象予報士試験に合格できる様々なオンライン講座をご用意しています。 また、長年 オリジナル模擬試験も作成・販売しており、 “ 気象の本質がよくわかる ” と 受験生に大好評です。 気象予報士の資格取得後は、気象の専門家を目指してスキルアップできる環境も整っています。


Comments


無料メルマガ登録のバナー
bottom of page