top of page

第64回気象予報士試験 東京会場情報 その1~成蹊大学への最短おすすめコース~

こんにちは。TeamSABOTENの事務局スタッフ・折本治美です。


あっという間に第64回気象予報士試験目前となりました。

全国で4,496名、東京で受験するのは2,496名(7/25気象業務支援センター発表)。

約半数の方が東京で受験します。


受験地は選べても、受験会場は自分で指定できないので、自宅から近いところになるとは限りません。

初めて乗る電車、初めての街にとまどうこともあると思います。

今回は、一番受験者数の多い東京会場について、私の受験体験から分かる範囲で会場周辺の情報をお伝えします。

 

東京会場は全部で3か所。

東京都江東区「タイム24ビル」「TFTビル 東館」、そして東京都武蔵野市「成蹊大学」です。


今回はこの3か所のうち、成蹊大学会場について詳しくお伝えします。


成蹊大学は東京武蔵野市にあり、最寄り駅は吉祥寺駅です。



吉祥寺駅


中央改札口から北口に出ると、駅前にはバス乗り場、ロータリーの向こうにアーケード街が広がり、駅ビルも充実していてとても賑やかな街です。コンビニも多くあります。


ただ、試験会場の大学までは徒歩20分ほどかかります。なるべく遠回りはしたくないですよね。

そこで、徒歩で行く場合の最短おすすめコースをご紹介します。


まず、駅前のアーケード街を目指して横断歩道を渡り、



吉祥寺駅前


サンドラッグを目印に左に曲がると「ダイヤ街」という通りがあります。



吉祥寺駅 ダイヤ街


このアーケード街を歩き、バス通りまで出ると目の前に東急百貨店が見えます。

ここを右に曲がります。



吉祥寺駅 東急百貨店

ree


ずっと歩いて五日市街道との交差点(八幡宮前)に出たら左に曲がります。



八幡宮


ここからしばらく歩くと郵便局があり、



ree


さらに歩くと大きな木と歩道橋が見えてきたらもう少し。



ree


キャンパス入り口から校門までけやき並木が続いています。



ree


途中にはコンビニ、まいばすけっと、マルエツプチなどがあります。



ree


大学入り口にコンビニがありますが小規模です。文房具は無印良品のものを置いていました。


この時期、暑い中歩くのは大変なので、バスを利用してもよいかもしれません。

駅前から成蹊大学を経由するバスがたくさん出ています。

バス停は吉祥寺駅北口を出てすぐの1番、2番乗り場から出ている関東バスが便利です。

西武線利用なら、西武柳沢駅から吉祥寺駅行きのバスもあり、成蹊大学を通ります。

道路混雑により時刻表通りに運行していない場合もありますので余裕をもって利用してくださいね。


試験まであと少し。体調には十分に気を付けてお過ごしください。

次回は「第64回気象予報士試験 東京会場情報 その2」をお届けします。



TeamSABOTEN 事務局スタッフ・気象予報士 折本治美



●TeamSABOTEN気象予報士スクールからのお知らせ


業界最速で出します!

試験翌日8/25(月)夜8時頃に公開




ree



気象予報士試験対策サブスク


学科専門ドリル③④ 新登場!


第64回気象予報士試験 実技解説ライブ


学科シリーズ26、実技シリーズ27 新発売!


ree



ree



ree



TeamSABOTEN 気象予報士スクール

当スクールでは、学科分野から実技分野まで気象予報士試験に合格できる様々なオンライン講座をご用意しています。 また、長年 オリジナル模擬試験も作成・販売しており、 “ 気象の本質がよくわかる ” と 受験生に大好評です。 気象予報士の資格取得後は、気象の専門家を目指してスキルアップできる環境も整っています。


Comments


無料メルマガ登録のバナー
bottom of page