
第63回試験 合格
よし さん(男性、東京都、社会人)
受講歴
実技集中講座、実技時短サーキットコース、実技過去問解説、試験で点をとる講座、サボテンの春期講習、サボテンの夏期講習、実技★最初の一歩★講座、全国統一予報士モシ、実技解答解説速報、はじめての天気図解析、サボテンの天気予報をつくろう、気象予報士パワーアップ講座(動画)、オリジナル合格模擬試験、サボテンドリル
コメント
【気象予報士の学習や試験のことについて】
・勉強を始めたきっかけ、目的
小学低学年の時、図書室で観天望気のことわざの本に感動し、ずっと気象に興味があった。
(その時はその本に夢中なだけで、予報士の勉強をしたのは社会人になってから)
・勉強期間
受験歴はだいぶ昔過ぎて覚えていない…
・1日の平均勉強時間
集中して勉強したときと全くできなかった時期があり平均できない…
・学科一般で苦手だったところ
熱力学
・学科専門で苦手だったところ
長期予報(最後の問題)
・実技で苦手だったところ
記述問題
・苦手だったところを克服した勉強方法
一般は、はじめ中層大気が苦手でしたが、放射過程と合わせて理解したら得点源になった。熱力学は数式だけでなくエマグラムもイメージするようにした。長期予報は過去問をひたすらやった。
学科は合格できても、実技で何度も何度も落ちた。独学では記述内容の過不足が自分では判断できず手応えがなく困っていて、サボテンの模試添削が始まりすがる思いで活用した。本来模試は時間内に解かねばならないが、自分の記述力把握と向上を最優先にして、極力白紙にせず徹底的に埋める鍛錬の場として活用した。模試を繰り返す毎に少しずつ記述力が上がっているのを感じることができ、赤ペンでの指摘で気づきを与えてもらう貴重な機会となった。
・勉強していて楽しかったこと
(当然なのだが)学科の知識と実技が直結していると実感できるようになったとき(どうしても別物扱いしてしまい応用力や実感がなかった)
各層での現象を個別単体で見がちだったが、少しずつイメージがわくようになってきたとき(500hPa等高度面の段差模型よかったです)
・受験生におすすめの勉強方法
学科は独学でもいいが、実技はプロの添削が近道かもしれない。何年も実技の壁に悩み続けたが、添削指導を受けてからグンと力と自信がつくようになったので。
【TeamSABOTENのスクールについて】
・感想(内容や難易度など)
講座の種類も多く、難易度も色々あって選べるのがよい。
・役立ったおすすめの教材(講座、模擬試験、動画など)とその理由
私の中では、添削付き模試が一番おススメです。特に実技で苦労している方には。あとは過去問の解説講座もおススメです。私はほぼ全て受講しました(支援センター模範解答だけだと??とモヤモヤする解答例もあるので…)
・サボテンにあったら良かったと思う教材やコンテンツ
予報士がたまにふらっと来て参加できる、単発ライブや動画講座
【試験日や合格発表日のことについて】
・本試験の日のエピソード
前回の試験で時計を忘れたので、時計は絶対に忘れないようにした。
・合格発表日のエピソード
通知はがきを開くとき、いつも通り学科のみ「合」と思い込んでいたが、いつも見るものと違って一瞬固まった。タイトルを確かめ「合格」と知りしばらく実感が沸かなかった。(実技1は手応えあったけど実技2後半が時間不足で、次の試験に向け、点とる講座を受けていた)
【今後のことについて】
・気象予報士の資格を何に活かしたいか
日常生活。将来できれば資格を生かせる仕事をしてみたい。防災や知識を広める機会があれば協力したい。
【これから挑戦する受験生へのメッセージ】
たとえ何年かかっても、諦めなければ必ず合格する日は来ます!