
第63回試験 合格
とも さん(男性、滋賀県、社会人)
受講歴
試験で点をとる講座、全国統一予報士モシ、オリジナル合格模擬試験
コメント
【気象予報士の学習や試験のことについて】
・勉強を始めたきっかけ、目的
子どもの頃から気象に興味関心があったのが一番のきっかけです。地域によって雪の降り方が全然違うことなど、よく疑問を持ちながら天気予報を見ていた記憶があります。それから何となく関心はありながらも、気象に深くは触れずに社会人の今に至りました。現在の仕事で気象に関わることはありませんが、今後、自分の将来を考えて何か身になりそうな資格を取ろうと思い、一度頑張ってみようと思い、気象予報士試験を目指すことにしました。
・勉強期間
約2年間
・1日の平均勉強時間
途中、家庭や仕事の状況によりしっかり勉強時間を確保できない時期もありましたが、ここ半年ほどは平均して平日1時間、休日3~4時間を目処に取り組んでいました。
・学科一般で苦手だったところ
コリオリ力、渦度、放射、降水過程(水滴の半径増加)等、計算を伴う分野全般
・学科専門で苦手だったところ
気象観測分野(ラジオゾンデ・GPSゾンデの特性等)
・実技で苦手だったところ
前線やトラフの解析、台風
・苦手だったところを克服した勉強方法
学科についてはとにかく過去問の数をこなして様々なパターンの問題に触れ、理解できていないと感じた内容は市販の参考書やインターネット上の情報を参考に、納得できるまで繰り返し解きました。特に専門など暗記を要するものは通勤電車や職場の昼休みも使ってコツコツ覚えるようにしたのが良かったようです。だいたい3分ラーニングは通勤時間を有効活用できたのでありがたかったです。
実技についても、過去問を解きながら、苦手分野の中でも特に毎回失点しているところを確認し、その内容について理解を深めるという流れを繰り返しました。台風については気象庁のホームページにも基礎知識が掲載していて参考になりました。
・勉強していて楽しかったこと
勉強を続けても、なかなか過去問ベースで思うように得点出来ない時期もありましたが、ある時から急に得点が伸びるようになっていました。
苦手意識の強かった実技についても、第63回試験の直前期にようやく得点の目処がつくようになり、そういう時には、楽しいとまではなかなかいきませんが、前向きな気持ちを持つことができました。
・受験生におすすめの勉強方法
勉強を始めて最初の半年ほどはテキストを読み進めることに終始していましたが、初めて過去問を解いたとき、全く歯が立たないことを痛感しました。それ以降は、過去問を解く時間を増やすようにシフトしました。
可能な限り多くの過去問に当たることが有益だと私は感じました。
【TeamSABOTENのスクールについて
・感想(内容や難易度など)
私は特に模試でお世話になりましたが、SABOTENさんの模試は、本試験に比べ問題量が多く(解答用紙もいつも4枚以上ありました)、難しかった印象があります。その他のコンテンツは、基本から丁寧に教えて下さるものばかりでした。
・役立ったおすすめの教材(講座、模擬試験、動画など)とその理由
模試は本当に役に立ちました。前述のように問題量が多く、75分の時間内で解くスピードを強く意識することができました。また、実技の解答にあたっての自分の文章表現の悪いクセを把握したり、部分点のどういう感じでつけらるのかイメージを持つこともでき、有意義でした。
【試験日や合格発表日のことについて】
・本試験の日のエピソード
第63回試験で4回目の受験でしたが、いつも当日の朝にコーヒーや栄養ドリンクをしっかり飲んだために、試験中にトイレを我慢して集中力を削がれるケースがよくありました。
今回はその反省から朝のコーヒーをやめ、ノンカフェインの栄養ドリンクを飲み、ある程度集中力を保つことができました。
また、午後に眠くならないよう昼食は糖質を減らし、毎休憩時間にチョコなど甘いものを摂っていました。
・合格発表日のエピソード
気象業務支援センターの発表は朝10時なのに、6時頃に目が覚めてそこからずっと緊張していました。自分の受験番号を見つけた瞬間は本当に嬉しかったです。暫く実感が湧きませんでしたが、夕方に合格通知のハガキが届いてようやくホッとできました。あんな気持ちは大学受験以来かな、というくらいの緊張感でした。
【今後のことについて】
・気象予報士の資格を何に活かしたいか
今後、仕事上で気象に関わることができないか、じっくり模索していきたいと思います。
【これから挑戦する受験生へのメッセージ】
気象予報士試験はなかなか一発では合格できずに、ずっとモチベーションを保つのは大変だと思いますが、初心を大事に粘り強く勉強を続けていただければと思います。