top of page

第63回試験 合格

曽根 怜菜 さん(女性、京都府)

受講歴

実技事例演習コース、実技時短サーキットコース、実技過去問解説、実技集中講座、試験で点をとる講座、サボテンの春期講習、台風がわかる!サボテン実技模試、全国統一予報士モシ、模擬試験の解説動画、はじめての天気図解析、オリジナル合格模擬試験

コメント

【気象予報士の学習や試験のことについて】
・勉強を始めたきっかけ、目的
 小学生の時に気象キャスターにあこがれていたからです。

・勉強期間
 約8年間です。最初の半年間勉強して受験しました。その後は3年ほどブランクがあり、4年半勉強しました。

・1日の平均勉強時間
 平日2~3時間、土日も勉強しました。

・学科一般で苦手だったところ
 法律と大気の力学と熱力学です。

・学科専門で苦手だったところ
 数値予報のしくみです。

・実技で苦手だったところ
 短時間で文章を書くこととトラフや前線の解析です。

・苦手だったところを克服した勉強方法
 学科一般:法律は過去問を解いて出題されたところを中心に何回も見て覚えました。力学と熱力学はわからないところをだいだい3分ラーニングを見て勉強しました。
 学科専門:数値予報のしくみについて気象庁のホームページの数値予報解説資料集を見て勉強しました。
 実技:過去問を解くときはなぜそうなるのか考えて理解しながら解くようにしました。そのため、試験直前まで過去問は時間を決めずにじっくり解きました。
 短時間で文章を書く:初め過去問は時間を決めずにじっくり解きました。後はひたすら文章を書く練習をしました。
 トラフと前線の解析:サボテンの講座や全統モシ(解説ライブ)の質問サービスを利用して本質を理解しました。その後合格模擬試験や全統モシを利用して何回も演習しました。

・勉強していて楽しかったこと
 日本海側の大雪と太平洋側の大雪の時の上空850hPa面の気温の違いです。日本海側の大雪は対流雲による降水のため、850hPaと地上の温度減率が大きいことと特に沿岸域では相対的に暖かい海からの風に影響で850hPaの気温かー9℃以下にならないと地上で雪にならないということです。一方、太平洋側の雪は主に層状性の雪によってもたらされるため850hPaの気温がー3℃でも雪になるということが面白かったです。

・受験生におすすめの勉強方法
 私の経験から、学科一般と専門は、過去問を中心に解くのをお勧めします。実技は過去問を解くことはもちろんですが、応用力を身につけるために、合格模擬試験を解くことをおすすめします。特に合格模擬試験を使った全統モシの添削・採点サービスと解説ライブはおすすめです。理由は解説ライブでは佐々木先生が、丁寧に解説してくださいます。ライブの最後にある質問タイムでは自分がわからないところを質問でき、丁寧に答えてくださるので疑問が解決できておすすめです。添削サービスでは自分では気が付かない弱点がわかるからです。講師の先生方が丁寧にアドバイスをくださります。また、模試の成績表には、過去の成績の推移をみることができ自分の成績がどれだけ伸びたかが一目でわかるのでモチベーションが維持できておすすめです。

【TeamSABOTENのスクールについて】
・感想(内容や難易度など)
 サボテンの講座を取り始めたころは、全統モシがとても難しかったです。そのため、初めて受けた模試はE判定でした。すでに学科一般と専門は合格していたため台風や温帯低気圧など試験によく出る現象は理解していましたが、それ以外のところは理解できていませんでした。気象庁の梅雨前線について詳しくわかりやすく解説しているホームページを教えてくださいました。そのページを見て勉強しました。その後、全統モシを何回も受けていくうちに次第に理解できるようになりました。最後には手ごたえを感じて解くことができるようになり模試の判定もA判定になりました。

・役立ったおすすめの教材(講座、模擬試験、動画など)とその理由
 全統モシの添削・採点サービスと解説ライブです。理由は解説ライブの最後の質問タイムでは質問に対して丁寧に答えてくださいました。特にトラフの解析で、トラフは強風軸上に引くなど他のスクールのテキストには載っていないことや本質的なところを教えてくださいました。また、添削サービスでは、自分の気が付かない弱点がわかりとてもよかったです。また、自分の今までの過去5回分の成績の推移がみれるのでモチベーションにつながりました。

・サボテンにあったら良かったと思う教材やコンテンツ
 気象用語の解説の単発講座です。(サブスクに入っていなくても視聴できる講座)

【試験日や合格発表日のことについて】
・本試験の日のエピソード
 父が作ってくれた2段弁当です。試験当日は午前中の学科試験が手ごたえあまりありませんでした。しかし、昼休みに父が作ってくれた2段弁当を食べました。そしたら、最後まであきらめずに実技も頑張ろうと思い、最後まで頑張れました。

・合格発表日のエピソード
 父と母は合格を知ってとても喜んでいました。私は初めて合格を知ったときは、やっと合格できたと思ってうれし泣きをしました。

【今後のことについて】
・気象予報士の資格を何に活かしたいか
 今はまだ考え中ですが、気象予報士の資格を生かして生物関係のことをしたいです。

【これから挑戦する受験生へのメッセージ】
 私はもともと字が汚い上に文章書くのがとても苦手でした。そのため実技がなかなか合格できず、回を重ねるごとにしんどくなっていきました。しかし、10回目で無事に合格できました。最後まであきらめずに努力することが大切です。

【自由記入欄】
 サボテンのみなさま、 今までお世話になりました。おかげで無事に試験合格できました。本当にありがとうございました。これからは気象予報士としてスキルアップするためにサボテンの講座で勉強していきます。どうぞよろしくお願いします。

無料メルマガ登録のバナー
bottom of page