top of page

第62回試験 合格

シャル さん(女性、社会人)

受講歴

全国統一予報士モシ

コメント

【気象予報士の学習や試験のことについて】
・勉強を始めたきっかけ、目的
 仕事の中に気象に関わる分野があり、自信をもってより専門的な視点で天気の分析や解説をできるようになりたいと思ったことがきっかけです。

・勉強期間
 1年3カ月

・1日の平均勉強時間
 仕事の日は2時間程度。休みの日は8時間程度

・学科一般で苦手だったところ
 文系だったので、物理や数学の計算分野に相当苦労しました。特に大気の力学、熱力学が苦手でした。

・学科専門で苦手だったところ
 数値予報の原理や順番がややこしく、苦手でした。

・実技で苦手だったところ
 一般知識で問われるような計算問題、トラフや前線の解析に苦労しました。

・苦手だったところを克服した勉強方法
 一般:母が理系だったので、参考書を読んだり過去問を解いたりする中でわからない問題は、常に母に質問していました。時には1問に数時間かかることも…。インターネットの解説ページも参考にしました。
 専門:暗記の前に理解することを重視しました。特にガイダンスやパラメタリゼーションなどは、自分で図を書いて、仕組みを場合分けして覚えました。
 実技:とにかく問題演習に重きをおいて、計算にしても作図にしてもパターンを学びました。

・勉強していて楽しかったこと
 問題演習をする中で、点数がどんどん上がっていったことはモチベーションにつながりました。また、空を見上げて雲の形で十種雲形を思い浮かべられること、雨が降っていて「この雨は〇ミリだから強い雨だ…」とわかることなど実際の天気と知識が結びついたときは楽しかったです。

・受験生におすすめの勉強方法
 一般と専門に関しては、テキストを1周読み終えたら、とにかく過去問演習に取り組みました。一問一答なども解き、多くの問題に触れるようにしました。実技は知識を一通り入れてから過去8年間の過去問を演習し、パターンを見出し問題全体のストーリーを追えるようにしました。

【TeamSABOTENのスクールについて】
・感想(内容や難易度など)
 摸試を受験しました。実際の試験よりかなり難しく感じました。

・役立ったおすすめの教材(講座、模擬試験、動画など)とその理由
 実技試験の直前の摸試はおすすめです。ある程度知識を入れて、あとは何を勉強しようと迷っていた時に受験し、トラフの解析やエマグラムの読み取り方など、まだまだ自分がなんとなくで学習を終わらせていた理論を学ぶことができました。

・サボテンにあったら良かったと思う教材やコンテンツ
 過去問や摸試の質問を気軽に受け付けてくれるコンテンツがあれば利用したいです。

【試験日や合格発表日のことについて】
・本試験の日のエピソード
 地方在住なので、試験の1週間ほど前に高円寺にある気象神社にお参りに行きました。
 当日は午後からの試験だったので、なるべく早めにきて、会場ではなく最寄り駅のカフェでのんびりと最後の復習をしました。
 実技1と2の間は30分間あったので、一度教室の外に出て、気分転換をしました。同じように外で散歩をしている人などを見かけました。

・合格発表日のエピソード
 自宅でインターネットの発表をみました。1行ずつスクロールをして自分の番号を見つけたときは、嬉しくて自然と涙が出ました。その後すぐに母に電話して、母も涙していました。その日は大好きな焼き肉を食べに行きました♪

【今後のことについて】
・気象予報士の資格を何に活かしたいか
 もともと気象を扱う仕事についているので、今後はさらに専門的な知識をブラッシュアップして、仕事に活かしていきたいです。

【これから挑戦する受験生へのメッセージ】
 わたしは3度目の試験で合格しました。今回落ちてしまうと、一番苦労した一般の免除が切れてしまうということ、また毎週日曜日が仕事で、これ以上休みづらいこともあり、個人的には崖っぷちでした。そんな中迎えた実技2が本当に難しく、手ごたえがなく、エマグラムがわからなかった時点で絶望したのですが、「なにがなんでも最後まで解き切る」という気持ちで、折れずに最後の問題まで集中を切らさずやり切りました。結果とるべき基礎問題で点数が取れていて、合格をつかみ取りました。メンタルも大事な試験だと感じます。試験を受けていて、心の持ちようで15点分くらいは変わると思いました!ほとんどの人が長期戦でつらいときも多いと思いますが、最後まで諦めない人が勝ちます。

無料メルマガ登録のバナー
bottom of page