
第63回試験 合格
numada さん(男性、石川県、社会人)
受講歴
全国統一予報士モシ、オリジナル合格模擬試験
コメント
【気象予報士の学習や試験のことについて】
・勉強を始めたきっかけ、目的
資格一覧を眺めてピンときたから。就職に役立てるため。
・勉強期間
3年間のうちの10ヶ月ほど
・1日の平均勉強時間
合格した回では3時間ほど
・学科一般で苦手だったところ
熱力学
・学科専門で苦手だったところ
防災・気象衛星画像
・実技で苦手だったところ
温帯低気圧とトラフの関わり、前線解析
・苦手だったところを克服した勉強方法
多くの問題に触れて守備範囲を広げつつ共通するパターンを見出すこと。
・勉強していて楽しかったこと
あらゆることを丸暗記しなくとも、学科一般で学んだ基礎的な理論を組み合わせたりすることで、答えを推測できること。
・受験生におすすめの勉強方法
実技の記述に関して、模範解答を一言一句書き写し、表現や論理を分析し自分のものにすることで、解答に自信が持てるようになりました。
【TeamSABOTENのスクールについて】
・感想(内容や難易度など)
模試だけの利用です。本試よりは難しかったように思いますが、そのことで多くを学べたり危機感がモチベーションにつながったので良かったと思います。
・役立ったおすすめの教材(講座、模擬試験、動画など)とその理由
模試がオススメです。実技は詳しい解答解説と添削が受けられるので、深く取り組めばそれだけ点数につながります。学科についても、受験期間が長いほど本試の過去問は覚えてしまうので自分の実力を測りづらくなります。学科の模試を受けることで、見落としていた知識の穴に気づくことができます。
・サボテンにあったら良かったと思う教材やコンテンツ
特になし
【試験日や合格発表日のことについて】
・本試験の日のエピソード
実技試験の終了寸前、前線を書き込む問題に線だけ(前線記号なし)で書いていたことに気づき、大慌てで書き足すことができました。
・合格発表日のエピソード
自己採点が高かったので、先に資料の「合格基準60%」という数字を見て「多分行けてるはず!」という思いを強くしました。とはいえ、自分の番号を見つけたときには自然とガッツポーズが出ました。
【今後のことについて】
・気象予報士の資格を何に活かしたいか
気象予報士として、または気象について一定の知識を持っている証明として、仕事に使いたい。
【これから挑戦する受験生へのメッセージ】
なるべく早めに受かっちゃいましょう!