top of page

第64回試験 合格

みさみさ さん(女性、東京都)

受講歴

実技過去問解説ライブ、サボテンの夏期講習、全国統一予報士モシ

コメント

【気象予報士の学習や試験のことについて】
◆勉強を始めたきっかけ、目的
 キャスターに憧れていたこと。空や海が大好きだったこと。

◆勉強期間
 約2年

◆1日の平均勉強時間
 平日:退勤後、図書館で3時間くらい
 休日:試験前は7時間くらい

◆学科一般で苦手だったところ
 法律などの暗記系と、現象のスケールの把握

◆学科専門で苦手だったところ
 問15に頻出の季節予報の天気図

◆実技で苦手だったところ
 はじめの頃は、時間がとにかく足りず苦戦しました。
 温帯低気圧が複数出てくる問題や、ストーリや流れを汲み取りにくい問題が苦手でした。

◆苦手だったところを克服した勉強方法
・一般 ⇒ 様々な現象や数式に対して、「完璧に原理まで理解しよう」としてしまうと、文系が通らなかった難しい数Ⅲや物理の知識まで習得が必要なものもありますし、時間がかかってしまいます。ですので、一つのことにこだわりすぎず、まずは広く浅く最後まで一通り学習することが大切だと思います。また、過去問をある程度こなすと、出題ポイントも見えてきますのでご安心ください。法律に関しては、「とにかく過去問をこなす」「問題文を一言一句見落とさない」ことが大切だと思います。

・専門 ⇒ 暗記が苦手な私は、覚えることが多すぎて、途中で心折れそうになりました。専門に関しては変更点なども多いので、とにかく気象庁のHPを何度も確認して印刷し、電車やお昼休みなどに読んでいました。

・実技 ⇒ 「①合格までのスケジュールを立てる」「②過去問を解く際、時間配分を意識する」「③直しに一番力を入れる」という3つを意識しました。Excelでスケジュールを作成し、「解いた日」「直した日」「解いた問題のテーマ(ex南岸低気圧)」「点数」「合否」「どこが苦手だったか」などすべて記入し管理していました。だんだんと自分の苦手なテーマがわかってくると思うので、試験直前はそのテーマの問題を復習していました。

◆勉強していて楽しかったこと
 実技は回数をこなすほど点数が上がるので、だんだん楽しくなってきました。
 また、プライベートで気象科学館や気象庁の企画展、富士山レーダードーム館などに行き、自分が学習したことの理解を深められたことは良かったです。

【TeamSABOTENのスクールについて】
◆感想(内容や難易度など)
 夏の模試がかなり難しく、ボロボロだったので、自分にかなり自信がなくなりましたが、焦りや刺激になって逆に良かったです。

◆受験生におすすめしたい、役立ったおすすめの教材(講座、模擬試験、動画など)
 夏期講習にて、コンパスを使用した移動速度計算の方法を伝授いただきましたが、これが時間短縮にかなり繋がり、試験本番でも役立ちました。

◆役立ったおすすめの教材での具体的な勉強方法
 過去問を解く際からトレーシングペーパーやコンパスをしっかり使用しました。

【試験日や合格発表日のことについて】
◆本試験の日のエピソード
 忘れ物にさえ気を付ければ、後はいつも通りでリラックス。

◆合格発表日のエピソード
 電車で合格を知り、思わず次の停車駅でホームに降り立ちました。

【今後のことについて】
◆気象予報士の資格を何に活かしたいか
 まだ決め切れていないですが、活かせるよう頑張ります!
 
【これから挑戦する受験生へのメッセージ】
 過去問や模試で低い点数を取って、落ち込んでしまうこともあると思います。ですが、そんなときこそ、できなかった分だけ、きちんと復習すれば成長できるとポジティブに捉えましょう。逆に100点だったら新たに得られることはないので、ラッキーです。

【自由記入欄】
 本番に難しい問題があれば、他の人も難しいはず!飛ばす勇気も必要です。
 できるところを確実に取りましょう。

気象予報士試験に役立つ無料メルマガ登録
bottom of page