top of page

第63回試験 合格

Masa Tommy さん(男性、東京都、社会人)

受講歴

実技事例演習コース、実技集中講座Ⅰ・Ⅱ、実技過去問解説(ライブ・動画)、実技時短サーキットコース、実技の基本のキ

コメント

【気象予報士の学習や試験のことについて】
・勉強を始めたきっかけ、目的
 単純に気象予報に以前から興味があった。

・勉強期間
 2年ほど

・1日の平均勉強時間
 1時間

・学科一般で苦手だったところ
 特にありませんが、あえていえば気象法規(挙げ足とる出題が多いので)

・学科専門で苦手だったところ
 特になし

・実技で苦手だったところ
 前線の解析、最初の頃はエマグラム

・苦手だったところを克服した勉強方法
 ひたすら問題解くのと、前線解析は個別に時短サーキットも受講しました

・勉強していて楽しかったこと
 基本的に気象予報の勉強はすべて楽しく全く苦ではありません。
 趣味として勉強続けられます。

・受験生におすすめの勉強方法
 やはりなるべく過去問解くのと、日頃から天気図みたり、気象庁HPを眺めたりするのが良いと思います。

【TeamSABOTENのスクールについて
・感想(内容や難易度など)
 全般的にほどよいレベル感でわかりやすかったです。

・役立ったおすすめの教材(講座、模擬試験、動画など)とその理由
 過去問の解説は大変役立つのと、実技の事例演習は主要な気象現象の基礎を学ぶのに良いと思います。

・サボテンにあったら良かったと思う教材やコンテンツ
 概ね今のコンテンツでカバーできていると思います。
 あえて言えば、自分もそうですが前線解析のような苦手な人が多そうな特定テーマのさらなる徹底演習講座。

【試験日や合格発表日のことについて】
・本試験の日のエピソード
 自分の出身大学のキャンパスに20数年ぶりに行って試験を受けたのはなんとも感慨深かった。
 昼休憩では、受験当日に自分が大学時代よく行ったラーメン屋で昼ご飯を食べて休憩しました。そんなのんびりしている場合ではなかったのでしょうが。。
 また、大学キャンパスは机の幅が狭くて実技に不利!ということで、2回あった大学キャンパス受験は不合格。実際に今回合格したのは普通の会議室の試験場。(会場のせいにしてはいけませんが。)

・合格発表日のエピソード
 実技70点は取れていない感触だったので、ハガキを受け取ってマンションのエレベータの中で開封した瞬間、エレーベータの中で吠えました!で、そのハガキをそのまま妻に見せました。後から、合格ラインが60点だったのを知りましたが、それであれば納得しました。

【今後のことについて】
・気象予報士の資格を何に活かしたいか
 趣味で勉強しているので、具体的な考えは今のところありません。しかし、本当に気象予報は面白いので、できれば何か副業をしたいと本気で考えています。

【これから挑戦する受験生へのメッセージ】
 個人的に、気象予報は科学的な世界と、大空で繰り広げられる浪漫と、推理があってこんなに面白いものはないと強く思っています。是非興味のおもむくままに勉強されると良いと思います。

無料メルマガ登録のバナー
bottom of page